コンテンツへスキップ

プログラムの種ブログ

  • About

Zend Framework

Zend Frameworkで簡単にRSS2.0・ATOMを読み込むには。

2007/8/14 火曜日 by ne-zu

Zend FrameworkのZend_Feed::importを使ってRSS2.0やATOMを簡単に読み込めます。 [php] $feed = Zend_Feed::import(‘http://www.p … 続きを読む

カテゴリー Zend Framework

zend_controller クイックスタートが紹介されています

2007/8/11 土曜日 by ne-zu

laboratさんで、zend_controllerのクイックスタートが紹介されています。簡単な例ですごくわかりやすいですね。 コントローラだけでも十分にZend Frameworkを使う価値があると思いますので、まだZ … 続きを読む

カテゴリー Zend Framework

Zend FrameworkのViewRenderer使用時に自動レンダリングしない

2007/8/8 水曜日 by ne-zu

Zend FrameworkでViewRenderer使用時に自動レンダリングしない方法をちょくちょく忘れちゃうのでメモ。 [php] $this->_helper->viewRenderer->setNoRender( … 続きを読む

カテゴリー Zend Framework

Zend Frameworkでob_gzhandlerを使用する。

2007/8/1 水曜日 by ne-zu

Firebug用YSlowプラグインが出たことにより、またhttpレスポンス圧縮の話題が再燃しているような気がします。(参考) Apache側でmod_gzip,mod_deflateが設定できれば良いのですが、レンタル … 続きを読む

カテゴリー Zend Framework

getParam()でRequestを取る際のデフォルト値

2007/7/27 金曜日2007/7/26 木曜日 by ne-zu

Zend FrameworkのコントローラでRequest値を受け取る処理をするのに、getParam()或いはgetParams()を使用して受け取るのが一般的だと思います。 getParamで受け取る時は値が無い場合 … 続きを読む

カテゴリー Zend Framework

Zend FrameworkでAdminページを簡単に作るためのコントローラ習作

2007/7/23 月曜日2007/7/22 日曜日 by ne-zu

Zend Frameworkで管理者用の認証ぺージなどを作るための簡単なコントローラです。 [php] [/php] init()メソッドはコントローラで1番最初に(コンストラクタで)読み込まれますので、コントローラの初 … 続きを読む

カテゴリー Zend Framework

Zend Framework 1.0でSmarty追記

2007/11/24 土曜日2007/7/18 水曜日 by ne-zu

Zend Framework 1.0でSmartyを使用する Smarty用のView_Helperですが、getScriptPathsがArrayを返すようにしないと、エラーが出てしまいますね。 [php] /** * … 続きを読む

カテゴリー Smarty、Zend Framework

Zend Framework 1.0でSmartyを使用する

2007/10/11 木曜日2007/7/17 火曜日 by ne-zu

もちろん使用する、というのはView_Helperとして。楽ちんですからね。2007/07/20の最新バージョンである1.0.0で動作を確認しています。 Smarty用のZendViewはマニュアルに載っています。 別の … 続きを読む

カテゴリー Smarty、Zend Framework

Zend Frameworkや他のPHPフレームワークのベンチ

2007/7/14 土曜日 by ne-zu

私が愛用?しているZend Frameworkや、その他のPHPフレームワーク Symfony、CakePHP、CodeIgniter、PHP on TRAXのベンチーマークをとって比較をされています。 徒然なるままにB … 続きを読む

カテゴリー Zend Framework
新しい投稿
← 前へ ページ1 … ページ7 ページ8

人気の記事

  • Zend Framework 1.0でSmartyを使用する
  • Fatal error: Class ‘DOMDocument’ not foundと出たら
  • phpMyAdminでCSVファイルのインポート
  • Zend Frameworkでob_gzhandlerを使用する。
  • Artichow を使ってグラフを描いてみる

最近の投稿

  • M1 Macでpython使うにはやはりminicondaがいい
  • condaの環境とVisual Studio Codeのpythonを合わせたい
  • condaでpip freeze的なことをしたい
  • m1 macであってもvscodeのターミナルはx86_64だった!
  • 【VSCode】Live Sass CompilerがWatching…のまま動かない

カテゴリー

  • Ads
  • Ajax
  • Amazon
  • Apache
  • API
  • AWS
  • CakePHP
  • Captcha
  • CLI
  • CMS
  • composer
  • conda
  • conda
  • DB
  • django
  • Docker
  • Excel
  • Facebook
  • Flash
  • Flickr
  • Framework
  • FreeBSD
  • Google
  • homebrew
  • HTML
  • HTTPS
  • iOS
  • Javascript
  • Jquery
  • LDAP
  • Mac
  • memcache
  • MySQL
  • Nginx
  • OAuth
  • OpenID
  • Opensocial
  • pandas
  • PDF
  • PDT
  • PEAR
  • PECL
  • Phalcon
  • phpMyAdmin
  • PHPUnit
  • Python
  • RSS
  • Smarty
  • Socket
  • sqlite
  • SSL
  • subversion
  • TDD
  • twitter
  • VSCode
  • Vue.js
  • WordPress
  • Xdebug
  • XML
  • XPath
  • Zend Framework
  • さくらインターネット
  • その他
  • アクセス解析
  • アクセラレータ
  • アプリケーション
  • アルゴリズム
  • インジェクション
  • エディタ
  • エラー
  • キャッシュ
  • グラフ
  • コマンドライン
  • スクレイピング
  • スニペット
  • セキュリティ
  • セッション
  • ツール
  • テスト
  • デザパタ
  • デバッグ
  • プラグイン
  • プログラム習得
  • マルチバイト
  • メール
  • モジュール
  • モバイル
  • ライブラリ
  • レンタルサーバ
  • ログ
  • 便利
  • 勉強会
  • 基本
  • 形態素解析
  • 排他処理
  • 文字コード
  • 日付
  • 暗号化
  • 本
  • 正規表現
  • 画像
  • 設定
  • 設計
  • 高速化
© 2023 プログラムの種ブログ • Built with GeneratePress