Apache homebrewのapacheが分かりやすくなってた 久々にmacのhomebrewでapache起動したら、起動方法分かりやすくなってますね。apacheというかbrewのupdateですね。upgradeしたら、 The default ports have been set... 2018.10.30 ApacheMac
Mac brewで入れたmysqlの文字コードをutf8mb4にしておく 今後のことも踏まえると、まあ最初からutf8mb4にしておくのがよいでしょう。 ちなみにうちのとこのmysqlは5.7.20でした。 my.cnfがそもそもなかったので ~/.my.cnf に作ります。普通に /et... 2018.10.03 MacMySQL
Mac Pythonのpyenvがmac(Sierra 10.12.3)に入らない というわけで、PythonとかGoも同じスクリプト仲間?ということでちょいちょい書くかもしれません。 で、Python2をずっと使ってたんですが、2も3も同居させたい時にはやはりpyenvじゃないでしょうか。 こういうものがある時点でカ... 2017.02.06 MacPython
Mac 改めて homebrew で macにphp5.5をインストール。 いつも書きますけど、「Homebrew(ホームブルー)」なんですよね。読み方は。 「Mac OS Xオペレーティングシステム上でソフトウェアの導入を単純化するパッケージ管理システムのひとつである。」 とWikiにありますが、最近... 2015.02.28 Mac
Mac macでbrewでphpを入れていつまでも”Unable to load dynamic library”が消えない ソフトウェアの導入を単純化する、パッケージ管理システムで楽をするために homebrew を使っているのに、こんなにハマるなんて(-_-;) MacPortsから乗り換えたのが正解だったのかどうか。 ハマリすぎてhomebrewにつ... 2015.02.08 Macライブラリ
Mac MacでHomebrewでPHPをインストール もうHomebrewを入れたなら、全てHomebrewでやりたい。そんなA型な私でございます。Homebrewは基本macに最初から入っているものはリポジトリにないため、野良リポジトリを追加します。 $ brew tap homebre... 2013.10.26 Mac
Mac Mac Lionにnginx。nginxは.htaccessなんて読まない、とな。 php-fpmについて調べてたら興味深かったのでメモ。nginxでShindig動かせるんですね。 Mac Lionにnginx+php-fpmをいれ、Shindigを動かす - motsatのブログ: "shindigは.htacc... 2012.04.02 MacNginxOpensocial
Mac Mac 10.7.2にPEARを入れる。 表題通り、PHPのPEARをMacにインストールするというお話です。 portからhomebrew派になった私としては、 brew install pearなどしてみましたが、ありませんでした(笑) でも実は(XCode入れてるから... 2012.03.09 MacPEAR
Mac MacでBrewでxdebug まあBrewが入っていれば brew install xdebug するだけです。 お手軽ですね。 書かれているように、php.iniに zend_extension="/usr/local/Cellar/xdebug/... 2012.01.08 MacXdebug