コンテンツへスキップ

プログラムの種ブログ

  • About

M1 Macでpython使うにはやはりminicondaがいい

2023/6/19 月曜日 by ne-zu

未だにM1 Macではおいそれとオリジナルなpipは使えない。condaが一番pkgの依存関係がマシである。 そしてcondaは、pyenv経由で入れない、ということだ。 condaとpyenv localなどでpyth … 続きを読む

カテゴリー conda

condaの環境とVisual Studio Codeのpythonを合わせたい

2023/6/17 土曜日 by ne-zu

VisualStudioCodeは賢すぎるのでvenvフォルダがあったりすると、自動でそこのpythonを実行する設定に変えてくれるが、condaのはそこまで見てくれない。 condaの環境にあるpythonのpathを … 続きを読む

カテゴリー conda

condaでpip freeze的なことをしたい

2022/12/13 火曜日 by ne-zu

condaでpip freeze的なことをしたいのでした。 conda env export > myenv.yaml https://qiita.com/yubessy/items/2dd43551aa8308dc7e … 続きを読む

カテゴリー conda、conda、Python

m1 macであってもvscodeのターミナルはx86_64だった!

2022/12/13 火曜日2022/12/12 月曜日 by ne-zu

なんとです。 m1 macであってもvscodeのターミナルはx86_64でした。 これに今まで気づかず、「なんかmatplotlibが動かないんだよな」とか思っていたのでした。 macのターミナルでpipして、vsco … 続きを読む

カテゴリー Python、VSCode

【VSCode】Live Sass CompilerがWatching…のまま動かない

2020/8/21 金曜日 by ne-zu

VSCodeで颯爽と入れたLive Sass Compilerを起動してみたものの、Watchingのまま動かない……。そんな状況になりました。 これは一体なぜ?と思っていたら、Live Sass Compilerは、V … 続きを読む

カテゴリー VSCode

プログラムを組む時、またはプログラマーに英語はいるのか?

2020/8/17 月曜日 by ne-zu

プログラムと英語と金融知識は、今後必要になってくる3大知識と言われているとか言われてないとか。個人的には全て勉強していますが、どの程度のレベルまで習得すれば良いものなんでしょうか。 英語に関して、プログラムとの組み合わせ … 続きを読む

カテゴリー その他

Vue Routerでactiveなrouter-linkをBootstrapで修飾したい

2020/8/16 日曜日2020/8/12 水曜日 by ne-zu

Vue.js を使っているけどBootstrapでも修飾したい、そんな時ありますよね。私はあります。 最近Vue Routerも使ってみているのですが、<router-link to:>でアクティブになった時 … 続きを読む

カテゴリー Vue.js

プログラミング言語、今から学ぶなら何がいいのか?

2020/8/11 火曜日 by ne-zu

これからはやはりプログラムが分からないといけない。色々な理由、目的から、こういった考えに辿り着く人は多いと思います。私の知人でも大勢います。 その時に良く相談されるのが「どのプログラム言語を学んだらいいか?」ということで … 続きを読む

カテゴリー プログラム習得

プログラムを習得するためには何をすればいいのか?

2020/8/10 月曜日 by ne-zu

私はプログラムのお仕事を20数年してきて、何人かに「プログラムを教えて」と言われて教えていたことがありました。そうするとプログラムを習得できる人とできない人に違いがあることに気付きました。 その人達にどんな違いがあるかと … 続きを読む

カテゴリー プログラム習得

さくらレンサバにvimの最新版を入れる

2020/8/10 月曜日2020/7/31 金曜日 by ne-zu

未ださくらのレンサバを使っている人なんているんですか? $ git clone https://github.com/vim/vim.git$ cd vim/src$ ./configure –prefix=$HOME … 続きを読む

カテゴリー さくらインターネット
過去の投稿
ページ1 ページ2 … ページ55 次 →

人気の記事

  • Zend Framework 1.0でSmartyを使用する
  • Fatal error: Class ‘DOMDocument’ not foundと出たら
  • phpMyAdminでCSVファイルのインポート
  • Zend Frameworkでob_gzhandlerを使用する。
  • Artichow を使ってグラフを描いてみる

最近の投稿

  • M1 Macでpython使うにはやはりminicondaがいい
  • condaの環境とVisual Studio Codeのpythonを合わせたい
  • condaでpip freeze的なことをしたい
  • m1 macであってもvscodeのターミナルはx86_64だった!
  • 【VSCode】Live Sass CompilerがWatching…のまま動かない

カテゴリー

  • Ads
  • Ajax
  • Amazon
  • Apache
  • API
  • AWS
  • CakePHP
  • Captcha
  • CLI
  • CMS
  • composer
  • conda
  • conda
  • DB
  • django
  • Docker
  • Excel
  • Facebook
  • Flash
  • Flickr
  • Framework
  • FreeBSD
  • Google
  • homebrew
  • HTML
  • HTTPS
  • iOS
  • Javascript
  • Jquery
  • LDAP
  • Mac
  • memcache
  • MySQL
  • Nginx
  • OAuth
  • OpenID
  • Opensocial
  • pandas
  • PDF
  • PDT
  • PEAR
  • PECL
  • Phalcon
  • phpMyAdmin
  • PHPUnit
  • Python
  • RSS
  • Smarty
  • Socket
  • sqlite
  • SSL
  • subversion
  • TDD
  • twitter
  • VSCode
  • Vue.js
  • WordPress
  • Xdebug
  • XML
  • XPath
  • Zend Framework
  • さくらインターネット
  • その他
  • アクセス解析
  • アクセラレータ
  • アプリケーション
  • アルゴリズム
  • インジェクション
  • エディタ
  • エラー
  • キャッシュ
  • グラフ
  • コマンドライン
  • スクレイピング
  • スニペット
  • セキュリティ
  • セッション
  • ツール
  • テスト
  • デザパタ
  • デバッグ
  • プラグイン
  • プログラム習得
  • マルチバイト
  • メール
  • モジュール
  • モバイル
  • ライブラリ
  • レンタルサーバ
  • ログ
  • 便利
  • 勉強会
  • 基本
  • 形態素解析
  • 排他処理
  • 文字コード
  • 日付
  • 暗号化
  • 本
  • 正規表現
  • 画像
  • 設定
  • 設計
  • 高速化
© 2023 プログラムの種ブログ • Built with GeneratePress